【ITエンジニア厳選】目の疲れを解消する最強のグッズ

・目の疲れを解消したい。
本記事はそんな人達に、読んでほしい内容になります。
新卒でIT業界に入社してから、毎日パソコンの前に向かい合うようになりました。
日に日に目の疲れがたまり、ひどいときには眼精疲労も経験してきました。
数年間ずっっと目の疲れに悩まされ、数々のグッズを試してきた私が、
毎日10時間以上パソコンとにらめっこしている私が、目の疲れを解消する最強のグッズを
おすすめの使い方も交えて紹介していきます!
目の疲れを解消する効果的な方法

目の疲れを取る方法は、マッサージなど色々な方法があると思いますが、
経験上、目を温めることが一番効果的だと実感しています。
また、医学的にも「温めることが一番効果的」とも言われているようです。
目の疲れを解消する最強のグッズ
蒸しタオル

シンプルかつ効果は絶大です。
やり方はご存知の通り、
フェイスタオルをぐるぐる巻にして、濡らしてビニール袋にいれて、レンジでチン。
熱々の蒸しタオルを目だけではなく顔全体に置くのがおすすめです。
ちなみにフェイスタオルは「タオル研究所」が販売しているこちらのタオルがおすすめ!
耐久性、厚み、全て申し分ないです。
ただこれから紹介するホットアイマスクのように、つけながら寝落ちはできないので、
利用する場所が選ばれるところがネックですね。
おすすめの使い方は、
お風呂に浸かりながら顔に蒸しタオルがおすすめです。
最強の組み合わせなのでぜひやってみてください。
体も目の疲れも吹っ飛びます。
蒸気でホットアイマスク
催眠術にかけられたと思うぐらい、一瞬で眠りにつく!
ご存知の方も多いので紹介するのに迷いましたが、
目の疲れを解消する最強のグッズとして紹介せざる負えないほど、効果絶大です。
このグッズ何がいいかというと、
袋から出すだけで温かかくなり、効果が切れたらそのまま捨てることができる。
蒸しタオルのような、準備や後片付けに一切手間がかからないのがいいところです。
ですが使い捨てということもあり、コストがかかるのがデメリットでもあります。
金銭的な余裕がある人は使ってみてください。
おすすめの使い方は、
夜寝る直前に、ホットアイマスクの上に普通のアイマスクをつけて寝るのがおすすめです。
ホットアイマスクだけだと、翌朝起きたときには取れてしまっていることが多かったので
普通のアイマスクを重ねてつけることで、取れることがなくなります。
また、ホットアイマスクの保温効果も高くなるのでやってみてください!
ちなみにアイマスクはこちらがおすすめです。
圧迫感が無くて私が使った感じでは一番よかったです。
蒸気でホットアイマスクはラベンダーが私は好みです。
香りでリラックス効果も高まります。
あずきのチカラ
使い回しができて、レンジで温めるだけで、蒸しタオルのような蒸気効果を味わうことができる!
蒸しタオルのように使う場所を気にせず、蒸気でホットアイマスクのようなコストがかからない、
いいとこ取りのグッズです。
電子レンジで温めるだけでホカホカのアイマスクになり、あずき効果の蒸気で目が温まります。
ただデメリットが一つだけあり、耳にかけたりできない商品なので、
常に上を向き顔から落とさないようにしなければなりません。
ですが、この問題を解決できる方法が一つだけあるのです。
蒸気でホットアイマスクでも紹介しましたが、あずきのチカラの上に普通のアイマスクを重ねてつけることです。横を向いても落ちないし、保温効果も高くなります。
この使い方おすすめなので、是試してください!!
買わないほうがいいグッズ
アイマッサージャー
こちらのグッズは、買った最初のうちは使うかもしれないですが、
そのうち使わなくなると商品だと私は思います。実際に私はそうでした。
なぜかと言うと、電源につなげて使う商品は、コードが邪魔なんですよね。
アイマッサージャーをつけながらベットで寝ることはできないと思っています。
ちょっとした休憩の間ならいいかもしれませんが、私みたいな眼精疲労ぐらいの玄人になると、
こんな少しの休憩では満足した効果は実感できません。
目を温めて寝落ちするのが一番、効果が得られると私は思います。
USB電熱式のアイマスク
こちらもアイマッサージャーと同じ理由になります、
きっといずれかは使わなくなる商品だと私は思います。
電源をつなげて使う商品ではなく、アナログ的に目を温めるのが一番です。
まとめ
「目の疲れを解消する最強のグッズ」の紹介はいかがだったでしょうか。
正直皆さんが既に知っているグッズだったかもしれません。
ですが、私がおすすめの使い方を交えて紹介してみたので、是非実践してみてください。
自分の目は大切にしてください。